SSブログ

スキャルピングでRCIを使ってトレンドの頭をとらえる [スキャルピングテクニカル]

スキャルピングではトレンドの頭を捕まえるのに逆張り指標(オシレーター)を使うのが基本。

「相場では頭と尻尾はくれてやれ」とよく言われますが、スキャルピングにおいてはそうも行きません。1分足を使ったスキャルピングではトレンドはそれほど長く続かない上に、損切りを浅くすることを考えると頭はどうしても欲しい。


で、トレンドの頭を捕まえるために色々とオシレーター系の指標を試すわけですが、良さげな指標にRCIがあります。今回はチャートを見つつRCIの使い方・見方について記事にしておこうと思います。



スポンサーリンク



RCIの見方



rci2.jpg

RCIはストキャスティクスやRSIとよく似た見方をします。すなわち、RCIが高値圏で下向きになったら売りシグナル、安値圏で上向きになったら買いシグナルです。

以前は1本のRCIしか表示できないことが多かったんですが、最近はRCIを2本、3本使ってそのクロスで取引する手法が紹介されているせいか、2本表示3本表示ができるようになっています。


クロス法を使う場合は高値圏で短期線が長期線を下抜いたら売りシグナル、安値圏で短期線が長期線を上抜いたら買いシグナルという具合です。


rci1.jpg


上の画像はドル円1分足チャート。RCIとEMAを表示させてあります。

EMAを使ったスキャルピングは私がメインに使っている手法で、このブログでも鉄板手法として紹介しています。>>スキャルピングの鉄板手法


で、EMAのグランビルの法則を利用しているんですが、押し目を買って直前の安値をストップに置いていると連続で何度もストップに引っかかってしまいます。これがスキャルピングをやるに当ってかなり精神的ダメージを蓄積させてしまうんですね。


グランビルの法則がうまく働いて、上に抜ければ大きい利益が期待できますが、それまでに何度もストップにかかってしまう。これを回避する方法はいくつか持っているんですが、RCIでもそれができそうです。


つまり、RCIの安値圏と言われている-80ラインまではエントリーしないで、-80以下になったらクロスを待って買いでエントリーするというような使い方です。


上のチャートでは直近の安値を次々と更新しますが、RCIが-80に近づいたところを底値として上へ行っています。


逆張りとは言え大きな流れには逆らわない



オシレーター系の指標を使う時の共通する注意点なんですが、いくら逆張りといってもトレンドの終わりを捕まえるようなことはしません。あくまで次のトレンドの頭をとらえるのがオシレーター系のうまい使い方です。


つまり、上のチャートではEMAが短期>中期>長期のパーフェクトオーダーになっていることから、上昇トレンドであると言えます。このトレンドには逆らわない。



EMAが収束してきて、次の新しいトレンドが始まる頭をRCIで捉えるといい結果が期待できるということです。



上昇トレンドが行き過ぎて3本のRCIが全部天井に張り付いてデッドクロスを始めたような場合はちょっと売りを狙ってもいいと思います。しかし、大怪我しないように小さいロットでやるなどの工夫をしておきましょう。



ランキング参加しています
↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 為替ブログ FX デイトレ派へ
にほんブログ村



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。