SSブログ

スキャルピングでオシレーター指標はこう使う [スキャルピング手法]

前回の記事でダウ理論について説明しました。

前回記事>>スキャルピングにかかせないダウ理論

スキャルピングでテクニカル分析は欠かせないですが、それ以前にダウ理論が基本となっています。ダウ理論が定義する上昇トレンド、もしくは下降トレンドに従っていない相場環境では一度入ったエントリーでも撤退して様子見することが重要です。要するにテクニカル指標の前にダウ理論が来ます。



さて、ダウ理論が基本としたうえで今回はスキャルピングでのオシレーター指標の使い方について記事にしておきたいと思います。

スポンサーリンク




スキャルピングでオシレーターはエントリーに使う



昔買ったFXの商材でオシレーター指標を使って逆張りトレードをする手法を学びました。今はまったくその手法を使っていません。


私はオシレーター指標は一定の優位性はあると認めますが、それを中心に据えて「今は買われすぎだ」とか「現在の値段は安すぎる」といった使い方はしません。



多くの投資家は高すぎるとか安すぎるといった値ごろ感で売買します。一方スキャルピングをする人にとって価格は単なる数字で高すぎるとか安すぎるといった考えはありません。



なのでオシレーター指標の意味も一般的な使い方と少しズレてくるんですね。


下のチャートを御覧ください。ポンド円の1分足です。

gbpocillater.jpg

チャートの環境を認識しておくと、移動平均線はゴールデンクロス中であり、ダウ理論の観点からも高値を更新していて、安値が切り上がっているので上昇トレンドと認識できます。


この場面では高く上がったところを売りで入るのではなく、安く下がったところを買いで臨みたいところです。


ではどうすれば、安い値段で買えるでしょうか?



その時使えるのがオシレーター指標なのです。


オシレーター指標ではストキャスティクスが短期線を上回るゴールデンクロスをしているのが見えます。このタイミングで買うとトレンドが継続する場合は上昇していく可能性がかなり高いです。



利食いと損切りの考え方



オシレーター指標を使ってこのタイミングで入るのには理由があります。


それは安く買うということもそうなのですが、とりあえずの安値がいくつなのか決めやすいということです。オシレーター指標を使ってここで入るととりあえずの安値がオシレーターの反転するところです。反転が確認できたらここをとりあえずの損切りポイントとして考えます。



そうすることで非常に小さい損切りで終えることができるのはわかりますよね。


一方の利益は2~3pipsあるいは利益を伸ばして耐えていると10pipsくらい狙えると思います。


利食いに関しては私はオシレーターを使っていません。一定して2~3pipsとしています。



これについては色々検証しましたし今もまだ検証中ですが、なかなか頂点に近いところで利食いができる指標というのはありません。あれば教えてもらいたいですw



結局スキャルピングは1分足など短い時間足を使うのでテクニカル的には根拠が弱いです。また、すぐ反転してきてしまうので、あまり利益を延ばすという考え方もうまくいきません。



一定のpipsで利食ってしまうのがよろしいかと思います。




ランキング参加しています
↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 為替ブログ FX デイトレ派へ
にほんブログ村


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。