SSブログ
スキャルピング手法 ブログトップ
前の10件 | -

ドル円1分足の一目均衡表でスキャル [スキャルピング手法]

お久しぶりです。最近はリスクなしのお金儲けに力を入れており、相場の方はおやすみしてました。
でも相場ってやっぱり面白いと思うんですよ。

リスク無しのお金儲けって絶対あったほうがいいと思いますが、そればかりではやはり面白くない。
お金はいくらあっても困りませんからね。
スポンサーリンク




で、相場の手法・スキャルの手法はかなり身についているので今回久しぶりのスキャルでしたが、無事利益で終わることができました。

今回はちょっと思うところがあって、一目均衡表の1分足でスキャルをやってみましたよ。

私の持論としては、一目均衡表は1時間足以上の長い時間足でやるべきで、それ以下ではやらないほうがいいという考えです。

でも、会社の同僚が一目均衡表を出してスキャルやって「ぜんぜん勝てませんよ~」と泣き言をいっていたので、まあそうだろうなと思うと同時に、いやでも可能ではあるかも?という考えのもとちょっとやってみました。

usdjpy1m.png

上の画像はドル円1分足チャート。

今回エントリーポイントは2回あったと思いました。入ったのは左側の赤い丸のひとつだけ。これは全体として上昇基調にあるドル円が押し目をつけて上がっていく局面だと思い買いで入りました。

利食いは4pipsほどでしたね。

強い基調にあるときは転換線とかでも跳ね返っていくんですが、これはトータルでみると運に近いかなと。全体的な勝率は5割いくかいかないか位だと思います。
一方雲の上限や下限というのはローソクのプライスアクションとか見てると結構底堅い感じがするときがあります。今回は行けると思ったので買いで入りました。

うまくいったけど、まだデータが少ないので運かもしれません。

このチャートの右側で雲を一気に抜けていくところがありますが、こういうのはやっぱり買わないですね。まあ上値を抜けなかった時点で次の上昇はだいぶ怪しいというのは多くのトレーダーが注目する現象であると思います。

JFXの低スプレッドでスキャルピングをする

nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

スキャルピングでダイバージェンスをうまく使うには? [スキャルピング手法]

スキャルピングにダイバージェンスを利用する。


スキャルピングをやると決めれば一度は聞いたことがあろう言葉が「ダイバージェンス」です。


逆張り系指標に現れる現象のひとつですね。



個人的には当てはまる局面もあるけど、そうでない場面も多々あって、絶対の信頼をおくほどの現象ではないなと感じています。


今回はダイバージェンスを使ったトレードがどんなものか記事にしておきたいと思います。


ダイバージェンスとは?



スポンサーリンク



ダイバージェンスとは逆行現象とも訳されますね。

要は相場は上昇を続けているのに、オシレーター系指標では上昇が伴わない状態を指します。

これはトレンド相場の最終局面に現れる、とされています。

divergence.jpg

上の画像はドル円15分足チャート。RSIが表示してあります。
上昇局面ですが、トレンドの終盤局面最後の上げではRSIは下がっていますね(緑色の線)。


これがダイバージェンスです。

上昇トレンドの最後の局面ですから、売りで臨むのが良いとされています。




ダイバージェンスに殺されることもある



たしかに相場が反転するタイミングではダイバージェンスが確認されることがありますが、
逆にダイバージェンスを全否定するようなトレンドもあります。

divergence2.jpg


上の画像はドル円15分足のチャートですが、RSIは下値を切り上げているにもかかわらず相場は下落を続けています。


いや、よく見ると一旦戻しているところも見えるのですが、この戻し幅がトレーダーの思ったほどでもないと逃げ遅れてやられると思います。



ダイバージェンスを使った取引の難しいところはこの点にあります。


つまり、ダイバージェンスが確認できてもその戻し幅(反転する幅)が一定ではないのでどのタイミングで仕切っていいのかわからないということです。


そして、思惑が外れてしまったとき、いつ損切りを実施するかも難しい。
多くの場合強いトレンドが出ていると損も膨らみますから損を切りづらくなってしまいます。



小林芳彦氏の逆張り系スキャルと相性がよさそう



このブログでもたびたび紹介している小林芳彦氏のスキャル。

ドル円などのクロス円通貨の相場観が毎日配信されて、どの価格帯で反転するかという具体的な数値が
発表されるので参考になります。

彼のトレードの例はこちらでいくつか紹介しています>>小林芳彦氏スキャル手口


順張りのトレーダーとしては彼の反転ポイントで売るもしくは買うというのが非常に難しいです。


つまり、トレンドで上昇し切ったところで売りとか、落ちきったところで買いとかですね。



上昇しきったのか落ちきったのかはスキャルの場合はストップロスオーダーがどこに入っているかとかマーケットオーダーが見られないと難しいと思うんですよ。


小林芳彦氏の場合はそれを見られる立場にあるか、経験からそれがわかるかであると思いますが、かなりの高確率で反転ポイントを当てています。


でも、100%ではないですから、必ず損切り設定をする必要がありますし、なるべくならその勝率も上げていきたい。



そこでダイバージェンスを利用するのは有りかなと。


小林芳彦氏が教えてくれる反転価格でダイバージェンスが現れる可能性はかなり高いと感じます。
ちょっといますぐその例が出てはこないので、これは来週以降検証していきますね。



デイトレ10万ランキング
ランキング参加しています
↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 為替ブログ FX デイトレ派へ
にほんブログ村



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

スキャルピングで平均足を使って勝つ方法 [スキャルピング手法]

スキャルピングと平均足の相性は非常に良いと私は考えます。

私はEMAと同時に表示させて使っていますが、平均足はエントリーのタイミングがつかみやすくトレンドにも乗っかりやすいです。


今回の記事では平均足をトレードで使う局面を紹介したいと思います。
スポンサーリンク



平均足で押し目を拾う



heikinasi.jpg


スキャルピングとはいえ、私のトレードスタイルはトレンドフォロー手法なので移動平均線を表示させます。単純移動平均でもいいですが、指数平滑移動平均(EMA)のほうが滑らかになりダマシが減らせます。


で、EMAでトレンドを把握し、上昇トレンドとわかればあとは平均足の反転を待ちます。



買いであれば高値を掴みたくありませんから、押し目を拾っていく形になります。その押し目を拾いやすくしてくれるのが平均足なんですね。


上のチャートでは上昇トレンドの押し目で平均足が陰線から陽線に変わっているタイミングで入ります。


EMAで大きなトレンドを掴み、平均足でそのトレンドの中の反転を捉えます。

上のチャートで言えば、上昇トレンドですが上昇が一服して下落、その後反転して上に向かうタイミングでエントリーするわけです。



平均足のもうひとつのメリットは陽線と陰線が連続するというところです。これはスキャルピングをやっていると安心感にもつながります。


平均足は一旦陽線が出始めるとそれが継続する傾向にあります。ローソクだと陰線が出たり上げ幅が小さかったりすると早めに利食ってしまいがちになると思います(上昇トレンドの話です)。


しかし、平均足はあまり簡単に反転しませんから、惑わされることが少なくなる。
スキャルピングをしていてどうしても浅い利食いになってしまうという場合は平均足を使ってみることをおすすめします。


スポンサーリンク



平均足がダメな例もある



heikinasi2.jpg

上のチャートのように平均足が連続して出ずにうまく機能しないこともあります。やはり持ち合い相場では平均足のいいところが発揮しづらいですね。



上のチャート例ではEMAが上昇トレンドを示唆しているので平均足の陽転を待ってエントリーというタイミングです。一旦ポジションを持ったら直近の安値より少し下にストップを置いて利が乗ったら仕切ります。



平均足だけでは勝ちを重ねるのは難しいですが、平均線やボリンジャーバンドなどの順張り指標と一緒に使うと効果が期待できます。ぜひお試しを。


FX副業ランキング

ランキング参加してます
↓ ↓ ↓ ↓

FX・サラリーマン投資家 ブログランキングへ


にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村


にほんブログ村 為替ブログ FX 副業投資家へ
にほんブログ村


にほんブログ村 為替ブログ FX初心者本人(1年目)へ
にほんブログ村



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

スキャルピングでフィボナッチを活用して勝ち組に [スキャルピング手法]

スキャルピングで使うテクニカル指標の中でもやや異質の存在にフィボナッチ級数がありますね。


私は以前このフィボナッチだけを使ってプログラムを組んでいたこともあるので、フィボナッチに対する信頼は並々ならぬものがあります。


しかし、フィボナッチは高値と安値をどこに設定するかというのがプログラム的に私の能力を超えていました。そのためシステムに組み込むことはできていませんが、裁量でスキャルをやるときにはこのフィボナッチというのはだいぶ使えると考えます。



今回はフィボナッチを使ったスキャルピング例を記事にしたいと思います。


スポンサーリンク




フィボナッチの見方・使い方



相場というのは一直線に上昇下落をするのではなく、ジグザグを繰り返して一方向に動いていきます。

上昇トレンドであれば押し目を作って高値を超えて、また押し目を作って高値を目指すという具合です。

その押し目はどれくらい深く押すのか?はスキャルピングトレーダーにとって非常に関心があるところですよね。


この押し目(戻り値)を測るのに便利なのがフィボナッチなのです。

fibonacci.jpg


上の画像はドル円1分足チャート。フィボナッチに加えてEMAを表示させてあります。

上の下落トレンドで戻りを狙って売りで入るタイミングを探します。


画像では黄色い○のところが短期EMAと重なり、フィボナッチでも0%から61.8%下がったところ(38.2%戻し)で反落しているのが確認できます。




この時その他の指標、例えばMACDであるとか平均足とかで下落サインを見つけます。ここでサインが出れば直近高値にストップを置いて利益を狙えます。





フィボナッチの特長はストップまでの距離を短く、利食いは深く設定できるところにあります。



フィボナッチのポイントで反転することがわかっているのなら、そのちょっと上にストップを置くことになります。それは極めて短い距離なので損を小さく抑えることが可能になります。



一方の利益のターゲットも見つけられるのがフィボナッチのすごいところ。



普通、テクニカル指標ではターゲットとなる数値はきれいに導き出せませんがフィボナッチならばそれが可能です。




フィボナッチの引き方


スポンサーリンク



フィボナッチを引くのは目立った高値と安値を始点と終点として設定します。

途中小さい波が見えていてもそれは基本、無視します。



そんないい加減でいいの?という意見もあると思いますが、むしろそれくらいがちょうどいいです。

チャートを見ると大きい波は小さい波で構成されているのがわかります。小さい波を取り上げてもフィボナッチは見えてきますし、それらを無視して大きい波で見てもやはりフィボナッチは見えてきます。


要は自分の取りたい値幅と勝負したい時間軸でフィボナッチを使えばいいわけで、あとは自分が信頼するテクニカル指標を組み合わせて、反転するポイントを見つけることができればトレードで利益を積み重ねていくのはさほど難しいことではないはずです。


フィボナッチは探すといっぱい出てきますので、ご自分でチャートを使ってフィボナッチを観察してみてください。

スキャルピングに向いていてフィボナッチも使える証券会社はこちら>>ヒロセ通商


デイトレ10万ランキング
ランキング参加しています
↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 為替ブログ FX デイトレ派へ
にほんブログ村


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

スキャルピングで日足を見るポイント [スキャルピング手法]

スキャルピングするときに一つの時間足しかみないというトレーダーはほとんどいないと思います。


たとえばスキャルピングをするときに1分足を基本としつつも、1分足と5分足とか1分足と15分足という具合に他の時間足を組み合わせて使ったほうが戦略を立てやすい。


日足と組み合わせてスキャルというのはイメージが湧きにくいかもしれません。1分足と日足では分換算で1440倍ですから。


でも、日足というのはトレードにおいては最も基本的な時間軸であり、その他の時間足の使い方が例外的であるとも言えます。なので、日足チャートで節となる値段、すなわち始値・終値・高値・安値はやはりトレードにおいて注目に値します。

スポンサーリンク



日足始値は意識される



open.jpg

上の画像はドル円1時間足チャートです。

その日の日足の始値に横線が引いてあります。

これを見ると始値の影響って大きいんだなというのがよくわかると思います。このタイミングをスキャルピングに生かさない手はないでしょう。




偶然?EMAでも反発



open ema.jpg

上のチャートにEMAをかぶせてみました。
EMAをかぶせてもやはり始値と重なるところで反発が見られます。これは偶然でしょうか?根拠は示せないので偶然としかいえませんが、こういう「偶然」がチャート上ではたびたび観察できます。



もしかしたら、始値とかを意識して相場全体が移動平均線を調節しているのかもしれません。そんな気さえします。



始値を基準に相場の振り返りをする


スポンサーリンク



open 解説.jpg

せっかく用意したチャートなのでこのままこのチャートを使って説明します。



この日、寄り付きで一旦上方向の動きをしたあと、始値まで戻ってきて下ヒゲを引いて強く買われた(①)。



価格は上伸し、高値をつけたあと再度始値を確認するように下落。下ヒゲを残して強く買われます(②)。



これを確認した相場参加者は買い参入し、日中につけた高値近辺で取引を終えた(③)。



というふうに読み解きができそうな気がしませんか?



このように始値を意識すると逆張りでのエントリーが可能になると思います。ボリンジャーバンドなどの指標を使って逆張りを試すのもいいと思いますが、そういうテクニカル指標に頼らずともポイントとなる価格帯というのは存在します。




スキャルピングにその日入る前に、チャートを確認してその日のオープン価格に水平線を引いて、基準の一つとする習慣をつけると、今後のトレード結果が変わってくると思います。





デイトレ10万ランキング
ランキング参加しています
↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 為替ブログ FX デイトレ派へ
にほんブログ村


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

スキャルピング RSIを使って勝つには? [スキャルピング手法]

スキャルピングでオシレーター系の指標を使う人は多いと思います。相場の売られすぎや買われすぎを示唆してくれるオシレーター系の指標は利益を得る機会を提供しているはずです。

実際オシレーター系の指標を使っているとうまくワークしている局面にも遭遇します。


しかし、オシレーター系の指標は使い方を間違うと大怪我の元です。

今回はRSIを例に危険な例、うまい使い方を記事にしておきたいと思います。

スポンサーリンク



RSIの危険な使い方



RSIは売られすぎや買われすぎを示す指標で、数値が30以下では売られすぎ、70以上では買われすぎを示すと言われます。


しかし、この数値をあてにして逆張りをしていると痛い目に会うこともしばしばです。

rsi trend.jpg

上の画像はドル円1分足チャート。RSIの30を割ったところで買いで臨むと下に持っていかれてしまいます。ここで「上がるはず」と思ってナンピンしてさらに下に持っていかれて資金をなくしてしまうトレーダーが非常に多いです。


RSIの数値は20以下で売られすぎ、80以上で買われすぎとも言われますが、数値を変えてもこの危険は変わりません。もし、トレンドの頂点を取ろうとしてRSIを使うのならストップ価格を設定したり、ロットを抑えるなどして資金管理をしっかりやる必要があります。



RSIは逓減していく性質がある



どんな相場も上げたら下げますし、下げたら上がります。相場が方向転換をするときは大きく分けて2つのタイプがあります。

・ V字で反転していくタイプ
・ 更新幅を小さくして(逓減)反転していくタイプ


この2つのうち、よく観るのが後者の「逓減していくタイプ」です。

rsi1.jpg

上のドル円1分足チャートでは高値から下落している局面。だいぶ下げたところでRSIが売られすぎを示す30を割ってきました。ここで一旦拭き上げますが、やはりもう一度安値を更新します。


しかし、この安値更新幅が狭いのがわかるでしょうか。安値を少し更新したところで上昇していきました。




rsi2.jpg


もう一枚は上昇局面。RSIが70を超えて買われすぎを示しますが、構わず上昇していきます。しかし、その上昇幅は最初の時ほどではなく、小さめ。



RSIが売られすぎ買われすぎを示したときに価格が逓減していくのは面白い現象です。これを逆張りのエントリールールとして採用することはできそうです。



すなわち、RSIが買われすぎを示しており、前回の上昇幅よりも少ないことが確認できたところでエントリーを考えるというものです。

この、「上昇幅が小さい」というのをどのように定義するかですが・・・・フィボナッチとかがいいんじゃないかと感じます。

利食いは直近安値や高値といった節となる値段、ストップは前回上昇幅の1.2倍とか?


この辺りはいずれ検証したいと思います。


RSIを使う場合どのくらいで利食うかも問題



rsi3.jpg

上のチャートではRSI70を超えたあと、2~3pips押し目を作って上昇しています。RSIの売られすぎ買われすぎを利益化するなら、この小さい押し目を利用しなければなりません。


しかし、たいていのトレーダーはこのRSIの指標をみて大暴落をイメージするのではないでしょうか?
なんというか、欲が膨らむ感じですね。そういう気持ちでRSIのスキャルをやると、大怪我します。

実際、RSIが買われすぎを示したあと、大暴落をすることもあります。しかしその確率はだいぶ低いものと経験的に感じます。



ボリンでは逆張りできる局面もRSIではサインが出ない



rsi5.jpg


ボリンジャーバンドの逆張りできる局面が上のチャート。このときにRSIが売られすぎ買われすぎを示してくれればいいんですが、RSIは中立を示します。上のRSIは期間14でやってますが、短めの9で設定してもあまり変わりません。

使っている通過がドル円なのでボラティリティの問題はありますが、やはり機能としてはいまいちな印象です。



RSIスキャルまとめ



・スキャルではRSIの売られすぎ買われすぎ数値を単純に見るだけでは勝つのが難しい。

・利食いは浅め、損切りは深めに設定する。

・RSIが売られすぎ買われすぎを示したあとの逓減具合を見ていく。

・リミットもストップも逓減度を元にした数値を設定する。



デイトレ10万ランキング
ランキング参加しています
↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 為替ブログ FX デイトレ派へ
にほんブログ村


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

スキャルピングでナンピンして大丈夫? [スキャルピング手法]

スキャルピングでナンピンしてて資金がなくなってしまった!FXをやっていてよく聞く話です。果たしてスキャルピングでナンピンしたらやっぱり危ないんでしょうか?この辺り記事にしておきます。


スポンサーリンク




FXのナンピン手法




まず、ナンピンがどんな手法なのか書いておきます。


たとえば、相場がドル高になると思って1ドル100円のときにドルを買い建てしました。ところが、ドルはどんどん下げて、1ドル99円まで下落しました。この時にもう一回ドルを買い増しすると買い建玉の平均値は100円から99.5円に下がりますね。


この後、1ドル99.5円まで上がればプラスマイナスゼロに持っていくことができます。このように建玉の平均値を下げていく行為をナンピンと言っています。ナンピンは難平とも書き、「難(損失)」を「平(均す)」することから来ています。



ナンピンが危ないと言われる理由



相場はほとんどが持ち合いでトレンドが出るのは全体の2割とも3割とも言われています。なのでレンジ相場の中でナンピンをしている分にはあまり心配はいりません。



問題はナンピンした方向と反対にトレンドが発生してしまった場合です。ナンピンするたびにポジションは増えていき、しかも反対方向に値段が動くため損失が倍々に膨らんでいきます。



最初は少額だった損失がいつの間にか損を切れないほど大きくなり、結果強制ロスカットという憂き目に会うトレーダーは後を絶ちません。


特にスキャルピングは狭いストップ(損切り)を付けて売買するはずですが、安易にナンピンして損失が膨らみオーバーナイトしたりすると想像以上の損失を抱えてしまいます。そうならないように徹底して気をつける必要があります。



有効なナンピン手法は存在する



しかし、計画的なナンピンであるならばかなり有効であるのがスキャルピングのナンピンです。むしろ、ナンピンしないと勝つことは難しいと思います。

nanpin.jpg

上の画像はドル円1分足チャート。

上昇トレンドの最中に押し目を作っている場面です。

この局面は上昇トレンドですから、反転を待って買いでエントリーするのが望ましいです。
反転を見るにはオシレーター系の指標がいいでしょう。押し目を買うためのオシレーター系指標については下の参考記事を御覧ください。

参考記事:スキャルピング テクニカルおすすめの組み合わせ


しかし、オシレーター系指標で反転を狙ってもなかなかうまく反転してくれません。細かく損を切っていると「損切貧乏」になってしまい、せっかく稼いだ利益を損切で飛ばしてしまいます。



そこで有効なのがナンピン手法です。

下げる可能性があるのは長期移動平均線辺りまでということがわかっていれば、そこまではナンピンで耐えて、反転を待てば利益が1つのポジションのときよりも2倍~3倍にもなってくれます。


上のチャートを例に説明します。

まず、長期EMA200本を他の短期・中期EMAが超えてこない限りは上昇トレンドとは判断しません。


最初の売りポイントは短期線を超えて中期線に阻まれ、平均足で陰線がでた①のポイント。

ストップは長期線よりも上に余裕を持って置いておきます。

②で一回拭き上げますが、長期線には届きません。長期線手前でナンピンの売りをしかけて良いタイミングです。


続いて価格は上伸し、長期線を超えてきます。まだ短期と中期の線は長期線を超えてきていませんから、下落トレンドは崩れていません。

③のところでは移動平均線も近づいてきてグランビルの法則を思わせる動き。
③の高値を超えてきたら移動平均線もゴールデンクロスするでしょうから、そのタイミングで損切りとします。
③でももう一発売りをしかけます。

このあと価格は下落していきますから、建てた3つの売りは全て利益化できます。




問題は「どうなったら損を切るのか」そして「損を切った時の損失額」です。これに対して明確な答えが出せるのならナンピン手法は有効です。逆にこれに対していい加減な決め方をしていると立ち直れないくらい大きな損失を抱えてしまいます。


トレーダーは相場の価格をコントロールできません。できるのはリスクだけ。

リスクのコントロールをしっかりしていきましょう。





ランキング参加しています
↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 為替ブログ FX デイトレ派へ
にほんブログ村


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

スキャルピング 基礎2 リスク管理とか勝率とか [スキャルピング手法]

前回の記事でスキャルピングで抱えるリスク「ロットの調整」について記事にしました。

今回はリスク管理の話です。


スポンサーリンク




スキャルピングに必要な資金と失える金額



スキャルピングをする時は自分の資金とそこから割り出した許容できる損失を計算で出しておきましょう。


一般に一度のトレードで失える資金は2%と言われています。
100万円の資金があれば、一度の損失で2万円まで失えるということですね。


しかし、これはスイングトレードや長期投資の話で、スキャルピングに関してはもっとシビアにしたほうがよいでしょう。


もし仮に10万円のスキャルピング資金があって一度のトレードで失える資金は1%程度であると感じます。この辺りは自分のトレード手法がどのくらいの勝率なのかにも関わってきますので一概に言うことは難しいです。



一度のトレードで10%の資金を失ってしまったらたぶん冷静ではいられないと思います。





リスクリワードレシオも関係がある



損失に対していくらの利益が得られる計算か?これをリスクリワードレシオと呼んでます。

スキャルピングをやっていて、損切りが続くと「今までの利益が飛んでしまった」という状態になり、損を取り返そうとする心理が働きます。この状態、かなり危険です。



相場をやっている以上損が続いてしまう状況になるのはやむを得ませんが、その時に冷静でいられる心理状態が必要です。



利益:損失が1:10であれば、1回の損失で10回分の利益を失うわけです。これは非常によくない状態になります。多くの場合冷静でいられないでしょう。



利益:損失が1:1であっても、勝率が6割程度ではやはりストレスがたまってきます。

利益:損失を1:1~2:3程度に収まるようなテクニカル優位の局面を見つけ出し、勝率を7割以上にするか、利益:損失を3:2程度になるようにして、勝率を5割程度にするという戦略もありだと思います。



ともかく、テクニカル研究をして「ここなら勝率が高い」というポイントを見つけ出すようにするというのがスキャルピングの基礎になるはずです。




ランキング参加しています
↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 為替ブログ FX デイトレ派へ
にほんブログ村


スキャルピング 基礎1 ロットの調整 [スキャルピング手法]

スキャルピングというのはひとつのトレード手法です。FXに限らずトレードの手法はだいたい次のどれかに分類されます。

長期投資(数ヶ月~数年程度のスパンで取引する)

中期投資(数ヶ月に一度の取引)

スイングトレード(数日~1ヶ月程度に一度の取引)

デイトレード(1日でトレードを完結させる)

スキャルピング(数秒~数分でトレードを完結させる)


もしかすると、スキャルピングはリスクが少ないのではないか?と考える人もいると思います。それはその通りリスクは少ない面もあるのですが、一歩間違うと大きなリスクを背負うはめになります。


スキャルピングでリスクを大きなリスクを抱えてしまうかどうかは、判断力と決断力によります。

今回はスキャルピングの基礎となる取り組む姿勢について書いておきたいと思います。

スポンサーリンク



スキャルピングでリスクが大きくなる理由



スキャルピングは数秒~数分で終わらせるトレードなのだから、損失の塩漬けにならない分安全なのではないかと考える人もいると思います。


数秒~数分であればたしかにそんなに値動きはないわけですから抱えるリスクは最小であると言えます。

しかし、実際にはかなり危ない局面も存在するのです。



ポジションが大きすぎる



douren.jpg

上のチャートはドル円1分足チャート。

東京の市場が開く9時からドル円は急騰し、40pips強上昇しました。

その後、落ち着いて4~5pipsの値幅で推移しています。



4~5pips程度のレンジ幅を狙って逆張りのスキャルピングをすると何度か繰り返して利益を取ることができます。4~5pips取ることを目的として10万通貨の売買を繰り返せば4~5千円取れる計算になりますね。



値動きが小さい時に大きいロットを建てるということは誰もがやることです。この時に為替がポジションと反対の方向に急激に動き出すと突然大きな損を抱えることになります。



問題は突然為替が動いたことというよりは、予期せぬ動きが起きた時に潔く損が切れるかどうかにあります。すぐ戻るだろうと思って、損を抱えたまま放置していると強制ロスカットになってしまうことが多々あります。



実際、FXで退場してしまうトレーダーの多くがこのタイプであると思います。



上のチャートではドル円を紹介しましたが、ドル円はまだ動きがおとなしい方で為替の急変動が少ない通貨です。儲けをたくさん欲しいひとはもっとボラティリティがあるポンド円などを選ぶかもしれません。



儲かっている時はいいですが、一度損失を抱えた時にとんでもなく一方向に動いていくのがポンド円ですから、そうなった時の対策を持っていないと一発で退場がありえます。



ランキング参加しています
↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 為替ブログ FX デイトレ派へ
にほんブログ村



スキャルピングでオシレーター指標はこう使う [スキャルピング手法]

前回の記事でダウ理論について説明しました。

前回記事>>スキャルピングにかかせないダウ理論

スキャルピングでテクニカル分析は欠かせないですが、それ以前にダウ理論が基本となっています。ダウ理論が定義する上昇トレンド、もしくは下降トレンドに従っていない相場環境では一度入ったエントリーでも撤退して様子見することが重要です。要するにテクニカル指標の前にダウ理論が来ます。



さて、ダウ理論が基本としたうえで今回はスキャルピングでのオシレーター指標の使い方について記事にしておきたいと思います。

スポンサーリンク




スキャルピングでオシレーターはエントリーに使う



昔買ったFXの商材でオシレーター指標を使って逆張りトレードをする手法を学びました。今はまったくその手法を使っていません。


私はオシレーター指標は一定の優位性はあると認めますが、それを中心に据えて「今は買われすぎだ」とか「現在の値段は安すぎる」といった使い方はしません。



多くの投資家は高すぎるとか安すぎるといった値ごろ感で売買します。一方スキャルピングをする人にとって価格は単なる数字で高すぎるとか安すぎるといった考えはありません。



なのでオシレーター指標の意味も一般的な使い方と少しズレてくるんですね。


下のチャートを御覧ください。ポンド円の1分足です。

gbpocillater.jpg

チャートの環境を認識しておくと、移動平均線はゴールデンクロス中であり、ダウ理論の観点からも高値を更新していて、安値が切り上がっているので上昇トレンドと認識できます。


この場面では高く上がったところを売りで入るのではなく、安く下がったところを買いで臨みたいところです。


ではどうすれば、安い値段で買えるでしょうか?



その時使えるのがオシレーター指標なのです。


オシレーター指標ではストキャスティクスが短期線を上回るゴールデンクロスをしているのが見えます。このタイミングで買うとトレンドが継続する場合は上昇していく可能性がかなり高いです。



利食いと損切りの考え方



オシレーター指標を使ってこのタイミングで入るのには理由があります。


それは安く買うということもそうなのですが、とりあえずの安値がいくつなのか決めやすいということです。オシレーター指標を使ってここで入るととりあえずの安値がオシレーターの反転するところです。反転が確認できたらここをとりあえずの損切りポイントとして考えます。



そうすることで非常に小さい損切りで終えることができるのはわかりますよね。


一方の利益は2~3pipsあるいは利益を伸ばして耐えていると10pipsくらい狙えると思います。


利食いに関しては私はオシレーターを使っていません。一定して2~3pipsとしています。



これについては色々検証しましたし今もまだ検証中ですが、なかなか頂点に近いところで利食いができる指標というのはありません。あれば教えてもらいたいですw



結局スキャルピングは1分足など短い時間足を使うのでテクニカル的には根拠が弱いです。また、すぐ反転してきてしまうので、あまり利益を延ばすという考え方もうまくいきません。



一定のpipsで利食ってしまうのがよろしいかと思います。




ランキング参加しています
↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 為替ブログ FX デイトレ派へ
にほんブログ村


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー
前の10件 | - スキャルピング手法 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。