SSブログ

スキャルピングで日足を見るポイント [スキャルピング手法]

スキャルピングするときに一つの時間足しかみないというトレーダーはほとんどいないと思います。


たとえばスキャルピングをするときに1分足を基本としつつも、1分足と5分足とか1分足と15分足という具合に他の時間足を組み合わせて使ったほうが戦略を立てやすい。


日足と組み合わせてスキャルというのはイメージが湧きにくいかもしれません。1分足と日足では分換算で1440倍ですから。


でも、日足というのはトレードにおいては最も基本的な時間軸であり、その他の時間足の使い方が例外的であるとも言えます。なので、日足チャートで節となる値段、すなわち始値・終値・高値・安値はやはりトレードにおいて注目に値します。

スポンサーリンク



日足始値は意識される



open.jpg

上の画像はドル円1時間足チャートです。

その日の日足の始値に横線が引いてあります。

これを見ると始値の影響って大きいんだなというのがよくわかると思います。このタイミングをスキャルピングに生かさない手はないでしょう。




偶然?EMAでも反発



open ema.jpg

上のチャートにEMAをかぶせてみました。
EMAをかぶせてもやはり始値と重なるところで反発が見られます。これは偶然でしょうか?根拠は示せないので偶然としかいえませんが、こういう「偶然」がチャート上ではたびたび観察できます。



もしかしたら、始値とかを意識して相場全体が移動平均線を調節しているのかもしれません。そんな気さえします。



始値を基準に相場の振り返りをする


スポンサーリンク



open 解説.jpg

せっかく用意したチャートなのでこのままこのチャートを使って説明します。



この日、寄り付きで一旦上方向の動きをしたあと、始値まで戻ってきて下ヒゲを引いて強く買われた(①)。



価格は上伸し、高値をつけたあと再度始値を確認するように下落。下ヒゲを残して強く買われます(②)。



これを確認した相場参加者は買い参入し、日中につけた高値近辺で取引を終えた(③)。



というふうに読み解きができそうな気がしませんか?



このように始値を意識すると逆張りでのエントリーが可能になると思います。ボリンジャーバンドなどの指標を使って逆張りを試すのもいいと思いますが、そういうテクニカル指標に頼らずともポイントとなる価格帯というのは存在します。




スキャルピングにその日入る前に、チャートを確認してその日のオープン価格に水平線を引いて、基準の一つとする習慣をつけると、今後のトレード結果が変わってくると思います。





デイトレ10万ランキング
ランキング参加しています
↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 為替ブログ FX デイトレ派へ
にほんブログ村


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

スキャルピング RSIを使って勝つには? [スキャルピング手法]

スキャルピングでオシレーター系の指標を使う人は多いと思います。相場の売られすぎや買われすぎを示唆してくれるオシレーター系の指標は利益を得る機会を提供しているはずです。

実際オシレーター系の指標を使っているとうまくワークしている局面にも遭遇します。


しかし、オシレーター系の指標は使い方を間違うと大怪我の元です。

今回はRSIを例に危険な例、うまい使い方を記事にしておきたいと思います。

スポンサーリンク



RSIの危険な使い方



RSIは売られすぎや買われすぎを示す指標で、数値が30以下では売られすぎ、70以上では買われすぎを示すと言われます。


しかし、この数値をあてにして逆張りをしていると痛い目に会うこともしばしばです。

rsi trend.jpg

上の画像はドル円1分足チャート。RSIの30を割ったところで買いで臨むと下に持っていかれてしまいます。ここで「上がるはず」と思ってナンピンしてさらに下に持っていかれて資金をなくしてしまうトレーダーが非常に多いです。


RSIの数値は20以下で売られすぎ、80以上で買われすぎとも言われますが、数値を変えてもこの危険は変わりません。もし、トレンドの頂点を取ろうとしてRSIを使うのならストップ価格を設定したり、ロットを抑えるなどして資金管理をしっかりやる必要があります。



RSIは逓減していく性質がある



どんな相場も上げたら下げますし、下げたら上がります。相場が方向転換をするときは大きく分けて2つのタイプがあります。

・ V字で反転していくタイプ
・ 更新幅を小さくして(逓減)反転していくタイプ


この2つのうち、よく観るのが後者の「逓減していくタイプ」です。

rsi1.jpg

上のドル円1分足チャートでは高値から下落している局面。だいぶ下げたところでRSIが売られすぎを示す30を割ってきました。ここで一旦拭き上げますが、やはりもう一度安値を更新します。


しかし、この安値更新幅が狭いのがわかるでしょうか。安値を少し更新したところで上昇していきました。




rsi2.jpg


もう一枚は上昇局面。RSIが70を超えて買われすぎを示しますが、構わず上昇していきます。しかし、その上昇幅は最初の時ほどではなく、小さめ。



RSIが売られすぎ買われすぎを示したときに価格が逓減していくのは面白い現象です。これを逆張りのエントリールールとして採用することはできそうです。



すなわち、RSIが買われすぎを示しており、前回の上昇幅よりも少ないことが確認できたところでエントリーを考えるというものです。

この、「上昇幅が小さい」というのをどのように定義するかですが・・・・フィボナッチとかがいいんじゃないかと感じます。

利食いは直近安値や高値といった節となる値段、ストップは前回上昇幅の1.2倍とか?


この辺りはいずれ検証したいと思います。


RSIを使う場合どのくらいで利食うかも問題



rsi3.jpg

上のチャートではRSI70を超えたあと、2~3pips押し目を作って上昇しています。RSIの売られすぎ買われすぎを利益化するなら、この小さい押し目を利用しなければなりません。


しかし、たいていのトレーダーはこのRSIの指標をみて大暴落をイメージするのではないでしょうか?
なんというか、欲が膨らむ感じですね。そういう気持ちでRSIのスキャルをやると、大怪我します。

実際、RSIが買われすぎを示したあと、大暴落をすることもあります。しかしその確率はだいぶ低いものと経験的に感じます。



ボリンでは逆張りできる局面もRSIではサインが出ない



rsi5.jpg


ボリンジャーバンドの逆張りできる局面が上のチャート。このときにRSIが売られすぎ買われすぎを示してくれればいいんですが、RSIは中立を示します。上のRSIは期間14でやってますが、短めの9で設定してもあまり変わりません。

使っている通過がドル円なのでボラティリティの問題はありますが、やはり機能としてはいまいちな印象です。



RSIスキャルまとめ



・スキャルではRSIの売られすぎ買われすぎ数値を単純に見るだけでは勝つのが難しい。

・利食いは浅め、損切りは深めに設定する。

・RSIが売られすぎ買われすぎを示したあとの逓減具合を見ていく。

・リミットもストップも逓減度を元にした数値を設定する。



デイトレ10万ランキング
ランキング参加しています
↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 為替ブログ FX デイトレ派へ
にほんブログ村


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

スキャルピングでナンピンして大丈夫? [スキャルピング手法]

スキャルピングでナンピンしてて資金がなくなってしまった!FXをやっていてよく聞く話です。果たしてスキャルピングでナンピンしたらやっぱり危ないんでしょうか?この辺り記事にしておきます。


スポンサーリンク




FXのナンピン手法




まず、ナンピンがどんな手法なのか書いておきます。


たとえば、相場がドル高になると思って1ドル100円のときにドルを買い建てしました。ところが、ドルはどんどん下げて、1ドル99円まで下落しました。この時にもう一回ドルを買い増しすると買い建玉の平均値は100円から99.5円に下がりますね。


この後、1ドル99.5円まで上がればプラスマイナスゼロに持っていくことができます。このように建玉の平均値を下げていく行為をナンピンと言っています。ナンピンは難平とも書き、「難(損失)」を「平(均す)」することから来ています。



ナンピンが危ないと言われる理由



相場はほとんどが持ち合いでトレンドが出るのは全体の2割とも3割とも言われています。なのでレンジ相場の中でナンピンをしている分にはあまり心配はいりません。



問題はナンピンした方向と反対にトレンドが発生してしまった場合です。ナンピンするたびにポジションは増えていき、しかも反対方向に値段が動くため損失が倍々に膨らんでいきます。



最初は少額だった損失がいつの間にか損を切れないほど大きくなり、結果強制ロスカットという憂き目に会うトレーダーは後を絶ちません。


特にスキャルピングは狭いストップ(損切り)を付けて売買するはずですが、安易にナンピンして損失が膨らみオーバーナイトしたりすると想像以上の損失を抱えてしまいます。そうならないように徹底して気をつける必要があります。



有効なナンピン手法は存在する



しかし、計画的なナンピンであるならばかなり有効であるのがスキャルピングのナンピンです。むしろ、ナンピンしないと勝つことは難しいと思います。

nanpin.jpg

上の画像はドル円1分足チャート。

上昇トレンドの最中に押し目を作っている場面です。

この局面は上昇トレンドですから、反転を待って買いでエントリーするのが望ましいです。
反転を見るにはオシレーター系の指標がいいでしょう。押し目を買うためのオシレーター系指標については下の参考記事を御覧ください。

参考記事:スキャルピング テクニカルおすすめの組み合わせ


しかし、オシレーター系指標で反転を狙ってもなかなかうまく反転してくれません。細かく損を切っていると「損切貧乏」になってしまい、せっかく稼いだ利益を損切で飛ばしてしまいます。



そこで有効なのがナンピン手法です。

下げる可能性があるのは長期移動平均線辺りまでということがわかっていれば、そこまではナンピンで耐えて、反転を待てば利益が1つのポジションのときよりも2倍~3倍にもなってくれます。


上のチャートを例に説明します。

まず、長期EMA200本を他の短期・中期EMAが超えてこない限りは上昇トレンドとは判断しません。


最初の売りポイントは短期線を超えて中期線に阻まれ、平均足で陰線がでた①のポイント。

ストップは長期線よりも上に余裕を持って置いておきます。

②で一回拭き上げますが、長期線には届きません。長期線手前でナンピンの売りをしかけて良いタイミングです。


続いて価格は上伸し、長期線を超えてきます。まだ短期と中期の線は長期線を超えてきていませんから、下落トレンドは崩れていません。

③のところでは移動平均線も近づいてきてグランビルの法則を思わせる動き。
③の高値を超えてきたら移動平均線もゴールデンクロスするでしょうから、そのタイミングで損切りとします。
③でももう一発売りをしかけます。

このあと価格は下落していきますから、建てた3つの売りは全て利益化できます。




問題は「どうなったら損を切るのか」そして「損を切った時の損失額」です。これに対して明確な答えが出せるのならナンピン手法は有効です。逆にこれに対していい加減な決め方をしていると立ち直れないくらい大きな損失を抱えてしまいます。


トレーダーは相場の価格をコントロールできません。できるのはリスクだけ。

リスクのコントロールをしっかりしていきましょう。





ランキング参加しています
↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 為替ブログ FX デイトレ派へ
にほんブログ村


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

スキャルピング ダウ理論のダマシ [スキャルピングダマシの実例]

スキャルピングをやっていて一番大きくて厄介なテーマがダマシ。

ダマシを回避するためにあれこれやってみるが、なかなかうまくいかない。・・・というより、ダマシのケースがまだ頭にしっかり入っていないために、「また同じダマシに引っかかったよ~」っていうことがありませんか?私はいまだにそういうときがあります。


やはり人間一度間違ったら学習して二度目の間違いがないようにしたいものです。


今回は時々振り返るべきメモとしてダマシの実例チャートをペタペタと貼っていこうと思います。

そもそも、スキャルピングで使う1分足は見ているひとが少ないので、ダマシも結構頻繁に起こりうるんですよね。しっかり頭に入れていきましょう。

スポンサーリンク



ダウ理論のダマシ



dauriron.jpg

上のチャートはドル円1分足チャート。全体的には下げてきているのがわかると思います。


このとき、一度直近に作った高値を超えてきています。一度安値を試した時に直近安値を割り込まなかったため、ダブルボトムを作っているようにも見えますね。


「この価格帯は底堅い!」と認識させる値動きです。


しかし、この後、価格は高値を突破したあとすぐに反落。ダブルボトムの安値もあっさり更新。


ダウ理論では上昇トレンド中は

高値の次は高値、安値は前回安値よりも高い

下落トレンド中は

安値の次は安値、高値は前回高値よりも安い

と定義しています。この定義が崩れた時はトレンドに変化が現れたとしてトレンドの変化を疑います。



しかし、必ずしもそうはならないのが相場の難しいところ。これを解消するのがテクニカル分析であるわけです。



ダウ理論のダマシを移動平均線で回避する



daurirondamasi(EMA).jpg

上で紹介したチャートに指数平滑移動平均(EMA)をかぶせてみました。直近高値を超えたとは言え、移動平均線同士はクロスしていません。しかも、一回ダマシで上げたあとは移動平均線が近づくグランビルの法則が示現しています。グランビルの法則を知っていればこれは絶好の売り場提供に見えます。


また、トレンド転換を決定づける長期EMA(200本)にも遠く届きません。


つまり、EMA上では何も買いとなるサインは出ていないことになります。





ダウ理論のダマシをスパンモデルで見る



daurirondamasi(spanmodel).jpg

今度はこの前紹介したスパンモデルをかぶせてみました。

スパンモデルでは強烈な買いさいんとなる「ローソク足の雲抜け」「遅行線の雲抜け」が現れてしまってます。その意味でスパンモデルも今回のダマシを回避できなかったということになりますね。


しかし、ひとつだけ買いサインと言えないのは雲が陽転していないこと。

もし上昇トレンドが発生するなら、雲が陽転して青くなるはずです(色はユーザー側で変えられます)。それがないので、買いはまだ早いと判断することは可能です。


ただ、わかりづらいなとも感じるのでこの辺はトレーダー側次第であると思います。


ランキング参加しています
↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 為替ブログ FX デイトレ派へ
にほんブログ村



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

スキャルピングでRCIを使ってトレンドの頭をとらえる [スキャルピングテクニカル]

スキャルピングではトレンドの頭を捕まえるのに逆張り指標(オシレーター)を使うのが基本。

「相場では頭と尻尾はくれてやれ」とよく言われますが、スキャルピングにおいてはそうも行きません。1分足を使ったスキャルピングではトレンドはそれほど長く続かない上に、損切りを浅くすることを考えると頭はどうしても欲しい。


で、トレンドの頭を捕まえるために色々とオシレーター系の指標を試すわけですが、良さげな指標にRCIがあります。今回はチャートを見つつRCIの使い方・見方について記事にしておこうと思います。



スポンサーリンク



RCIの見方



rci2.jpg

RCIはストキャスティクスやRSIとよく似た見方をします。すなわち、RCIが高値圏で下向きになったら売りシグナル、安値圏で上向きになったら買いシグナルです。

以前は1本のRCIしか表示できないことが多かったんですが、最近はRCIを2本、3本使ってそのクロスで取引する手法が紹介されているせいか、2本表示3本表示ができるようになっています。


クロス法を使う場合は高値圏で短期線が長期線を下抜いたら売りシグナル、安値圏で短期線が長期線を上抜いたら買いシグナルという具合です。


rci1.jpg


上の画像はドル円1分足チャート。RCIとEMAを表示させてあります。

EMAを使ったスキャルピングは私がメインに使っている手法で、このブログでも鉄板手法として紹介しています。>>スキャルピングの鉄板手法


で、EMAのグランビルの法則を利用しているんですが、押し目を買って直前の安値をストップに置いていると連続で何度もストップに引っかかってしまいます。これがスキャルピングをやるに当ってかなり精神的ダメージを蓄積させてしまうんですね。


グランビルの法則がうまく働いて、上に抜ければ大きい利益が期待できますが、それまでに何度もストップにかかってしまう。これを回避する方法はいくつか持っているんですが、RCIでもそれができそうです。


つまり、RCIの安値圏と言われている-80ラインまではエントリーしないで、-80以下になったらクロスを待って買いでエントリーするというような使い方です。


上のチャートでは直近の安値を次々と更新しますが、RCIが-80に近づいたところを底値として上へ行っています。


逆張りとは言え大きな流れには逆らわない



オシレーター系の指標を使う時の共通する注意点なんですが、いくら逆張りといってもトレンドの終わりを捕まえるようなことはしません。あくまで次のトレンドの頭をとらえるのがオシレーター系のうまい使い方です。


つまり、上のチャートではEMAが短期>中期>長期のパーフェクトオーダーになっていることから、上昇トレンドであると言えます。このトレンドには逆らわない。



EMAが収束してきて、次の新しいトレンドが始まる頭をRCIで捉えるといい結果が期待できるということです。



上昇トレンドが行き過ぎて3本のRCIが全部天井に張り付いてデッドクロスを始めたような場合はちょっと売りを狙ってもいいと思います。しかし、大怪我しないように小さいロットでやるなどの工夫をしておきましょう。



ランキング参加しています
↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 為替ブログ FX デイトレ派へ
にほんブログ村



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

スキャルピングでスパンモデルの雲をサポートに使う [スキャルピングテクニカル]

テクニカル指標の有名所はほとんどの証券会社が網羅していると思います。ボリンジャーバンド、移動平均線、ストキャスティクス・・・・国内のFX証券会社のいいところは最新のテクニカル指標をすぐ使えるようにしてくれる点にもあると思います。


たとえばヒロセ通商のライオンFXでは「スパンモデル」や「スーパーボリンジャー」が使えますよね。スパンモデルは一目均衡表の雲の概念と平均足を組み合わせたもの、スーパーボリンジャーはボリンジャーバンドと一目均衡表の遅行線の考えを取り入れたものですが、これがシンプルながらなかなか効果が高い。


今回はスパンモデルの雲をスキャルピングに使う方法を記事にします。

スポンサーリンク



スパンモデルとは?



スパンモデルとは柾木利彦氏が開発したテクニカル指標で、一目均衡表をベースにしています。一目均衡表には転換線や基準線がありますが、それらを省いて見やすくしてあります。

基準線や転換線は4時間足や日足でよく機能しますが、1分足や5分足ではあまり意識されていません。なので、スパンモデルはスキャルピングとの相性が良いです。


スパンモデルの見方




spanmodel0.jpg


スパンモデルでは雲の役割が非常に重要です。上昇トレンドでは雲は陽転し、色も青に変わります(設定で変えられます)。下降トレンドでは雲は陰転し、色は赤に変化。

なので、雲の色を見ていれば現在トレンドはどういう状態なのか一目瞭然です。


遅行スパンは基本、ローソクとの関係を見ます。

遅行スパンがローソクを上抜いたら買い、下抜いたら売りと判断します。



上昇トレンドの判断



・雲が青色に変化する
・ローソクが雲を上抜く
・遅行スパンがローソクを上抜く


下降トレンドの判断



・雲が赤色に変化する
・ローソクが雲を下抜く
・遅行スパンがローソクを下抜く




このとき、

雲の幅が次第に広くなっていく

遅行スパンが雲を上(下)抜く


といったことが確認できると強いトレンドが始まったと認識されます。
(下の画像を参照)

spanmodel3.jpg




トレンドが発生したら雲とローソクの関係を見る



トレンドが発生したら雲をよく見ます。

spanmodel2.jpg


上の画像ではトレンドが発生したあと、ローソクは下げずに雲がだんだんローソクに近づく様子が見えると思います。


そして、ローソクが雲に接触するとそこで強く買われ上に伸びていきました。


スパンモデルを見ているとこういう局面をよく見かけます。




雲を抜けるまでは抵抗帯となる



spanmodel4.jpg

上のチャートはドル円の1分足です。

遅行線が下抜けをし、平均足は陰線、雲も陰転してきました。

しばらく持ち合いを続けていましたが、雲の中に入り、膠着。
その後は強烈に売られています。


雲はレジスタンスゾーンとしても機能しますから、途中飛び乗っても雲をストップにおいて売りで入ることができます。


強いトレンドが発生してしまって乗りにくい時は使えるテクニックです。




ヒロセ通商のスパンモデルは平均足採用



スパンモデルは証券会社が各社用意しています。ヒロセ通商以外にはDMMやマネーパートナーズで使えますね。


しかし、ヒロセ通商のスパンモデルはローソクが始めから平均足で表示されているので非常にトレンドを見極めやすいです。

平均足はかなり当てになる指標ですから、この配慮はありがたい。

スキャルでスパンモデルを使いたいならヒロセ通商かJFXがおすすめです。
↓ ↓ ↓ ↓
JFX株式会社

ヒロセ通商




ランキング参加しています
↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 為替ブログ FX デイトレ派へ
にほんブログ村



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

ボリンジャーバンドと平均足を使った逆張りスキャルピング [スキャルピング ボリンジャーバンド]

ボリンジャーバンドの活用方法は順張りと逆張りどちらもあります。

ボリンジャーバンドは順張りで使うのが基本であり、ボリンジャー本人もそのように言っています。私もボリンジャーバンドを使ってしっかり稼ぐ時は順張りを選んで入ります。

しかし、逆張り手法も身につけることで相場の収益は間違いなく増えるわけなので、逆張り手法も使える時は使うようにしています。


スポンサーリンク




ボリンジャーバンドと平均足を使った逆張り手法



トレンドがなくなったことを確認して±2σで逆張りで入るというのがボリンジャーバンドの逆張り手法のやり方です。


ボリンジャーバンドを逆張りで入る時のチェックポイントはこちらの記事に詳しいので参考にしてください>>スキャルピング ボリンジャーバンドを使った逆張り手法


上のリンクの方法がボリンジャーバンドの逆張り手法の基本ですが、これに平均足を追加してさらにトレードチャンスを絞り込むという方法もあります。

下のチャートを見てください。

range.jpg

ドル円1分足チャートですが、トレンドがなくなり中心線が横ばいになっていることが確認できます。この状態で+2σで逆張り売り、-2σで逆張り買いをしかけますが、勝率を上げたい、もっとエントリーを少なくしたいという時は平均足をさらに追加してエントリーを厳選するという方法も使えます。


上の画像では+1σを超えたところと、直近で平均足が陰線に変わったところが一箇所あります。ここで売り。
そして、-1σで仕切ります。


もう一つ、-1σに近づいて平均足が陽線に転じたところで逆張りの買いで入れます。これも+1σに近いところで仕切ります。



平均足を組み合わせるとサインは遅れる



平均足とボリンジャーバンドを組み合わせることで精度は上がってきますが、平均足はサインが出るのがどうしても遅れるのでなかなかベストな位置でエントリーすることができません。


またサインが少なくなるので、実際のトレードでそこまで集中力が持続できるのか?というのも問題になります。


スキャルでとにかく勝率重視、損を抱えたくないという場合は平均足を組み合わせてもいいと思いますが、多少損切りが入っても何度も入ったほうがFXやっている楽しみがありますから個人的にはこちらで紹介している手法のほうが好きですね。


参考になれば幸いです。




ランキング参加しています
↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 為替ブログ FX デイトレ派へ
にほんブログ村


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

スキャルピング バンドウォークで稼ぐ! [スキャルピング ボリンジャーバンド]

ボリンジャーバンドで鉄板手法と言われているのがバンドウォークでの順張り。

そもそもボリンジャーバンドは順張りの指標ですから、バンドウォークを利益化しない手はないんですね。


とはいえ、飛び乗りでエントリーしますから、ちょっと怖い。
やめる時もいつやめたらよいかわからない。
そんな人のために今回はボリンジャーバンドのバンドウォークを使ったスキャルピングについて記事にします。
スポンサーリンク



bandwald.jpg

ボリンジャーバンドをスキャルピングする時に採用する順張り手法はこちらの記事に書いてあります>>スキャルピング ボリンジャーバンドを使った順張り手法

基本はバンドのスクイーズ
↓ ↓ ↓ ↓
バンド拡大で飛び乗り
↓ ↓ ↓ ↓
反対側のバンド向きが変わったところで仕切り


というやりかたが基本です。

でも、反対側のバンドの向きが変わっても、そのまま価格がトレンドを形成して伸びていくことってよくありますよね?そういう時に使えるのがバンドウォークでのスキャルピングです。


まず上の画像ではバンドの拡大で一回順張りでエントリーします。


その後、価格は下落しますが、-1σまで回復したら売りでもう一度入ります。利食いは-2σを割ったくらいで欲張らないほうがいいでしょう。


あとはこれを繰り返します。



もう一例いきましょう。

bandwald3.jpg

上昇局面のチャートです。

+2σをローソクの実体が抜けたことを確認して買いの準備をします。

+1σに落ちてきたところでエントリー。

+2σにタッチしたところで利食いです。



途中、+2σに届かず、もう一度+1σにタッチして上に行ってますね。こういう場合はストップをミドルラインではなく、ここに移動してもいいでしょう。



止め時はやはり+1σを明確に切ってきたタイミング。ミドルラインで損切るか、同値での撤退が良いと思います。


1分足のバンドウォークはそんなに続かないですから、2度~3度利食えたらラッキーと思ってやめるほうがいいです。それより価格が伸びていっても追いかけないようにしましょう。




ランキング参加しています
↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 為替ブログ FX デイトレ派へ
にほんブログ村


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

【トレンドに】スキャルピング バンドウォークの具体的なやり方【飛び乗る】 [スキャルピング ボリンジャーバンド]

FXの順張り手法の一つにバンドウォークを利用する方法があります。

今回はスキャルピングに利用できるバンドウォークの局面を紹介します。


bandwalk.jpg

上の画像はドル円1分足チャートとボリンジャーバンド。

中心線は20本で偏差は±1、と2σを表示してあります。



ボリンジャーバンドの順張り手法、ボリンジャーバンドの逆張り手法を以前の記事で紹介しました。




どちらも±2σを表示させれば十分でしたが、バンドウォークを狙う時は±1σも表示させます。



バンドウォークの手法



スポンサーリンク



基本的な手法は価格が±1σと±2σの間で推移し始めたらそのトレンドに乗ります。




で、±1σにタッチするくらいのタイミングでエントリーして、±2σでの利食いを繰り返す手法です。


上のチャートでは上昇局面、下降局面それぞれ3~4回のトレードチャンスがあると思います。




バンドウォークが現れるのはかなり強いトレンドが発生した時なので、トレンドフォローで乗っかるとそんなに時間がかからずに利益が乗り、利食いまで持っていくチャンスも増えます。




また、損切りはバンドの中心線で行いますが、損切りまでの値幅が狭いだけでなく、中心線は徐々に切り上がり・切り下がりをしていきますから、時間が経つにしたがって、損切り価格が小さくなってくれるメリットがあります。いわば、トレールストップ注文をしているような感覚にちかいですね。




エントリー→利食い、エントリー→利食い・・・ということが次々と発生するので、この手法にハマってFXが楽しいと思える瞬間がやってくると思います。





どういう状態をバンドウォークと判定するかは研究の余地がありますが、±2σを終値でしっかり超えてきて、バンドエクスパンションを確認できたら、その方向にエントリーという見方でいけると思います。



バンドウォーク手法のメリット



ボリンジャーバンドのエクスパンションと押し目買いについてはボリンジャーバンドの順張り手法で紹介しました。まだ見てないかたはこちら>>スキャルピング ボリンジャーバンドを使った順張り手法




バンドエクスパンションでは反対側のバンドの向きが変わったら、押し目買いでは中心線まで押してきたらというのが基本ですが、強い相場では押し目も戻りもしないことが多々あります。




そういう時はただ指を加えて眺めているだけというのは非常に残念ですよね。




バンドウォークの手法を身につければ、突如現れた強いトレンドにもリスクをしっかり管理しつつエントリーすることができるようになりますよ。




スキャルピングに慣れてきたらぜひ、バンドウォークに飛び乗る手法を身に着けておきたいものです。




ランキング参加しています
↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 為替ブログ FX デイトレ派へ
にほんブログ村



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

スキャルピング ボリンジャーバンドを使った順張り手法 [スキャルピング ボリンジャーバンド]

FXのスキャルピングでボリンジャーバンドを使う場合、逆張り手法のほうが人気かもしれません。

このブログでも書いているようにボリンジャーバンドの逆張り手法はレンジ相場で有効です。
前回記事>>スキャルピング ボリンジャーバンドを使った逆張り手法



しかし、ボリンジャーバンドの基本はやはり順張り。逆張り手法はチャンスが多くボリンジャーバンドの定義からすると理にかなっているのでやりたくなりますが、相応のリスクがあります。


ボリンジャーバンドを使ってスキャルを始めたいという人はまず順張りから身につけていきましょう。


スポンサーリンク




ボリンジャーバンドの順張り手法



ボリンジャーバンドを使って順張りする場合、見ておく条件は以下の2つ。


・スクイーズ→エクスパンションでエントリー、バンドの反転で利食い
・バンドウォークから中心線に戻ってきたところでエントリー バンドで利食い




エクスパンションを狙った手法

チャートを出しておきます。


expansion.jpg


上のチャートはドル円の1分足です。

ピンク色の枠のところは価格が持ち合っていて動きがありません。


その後、下方向にブレイク(黄色い枠)。ここで上下のバンドの幅が広がっています。これを「バンドのエクスパンション」と呼んでいます。


で、エクスパンションが明確に始まったところでブレイクした方向にエントリーします。上のチャートでは売りエントリーですね。



飛び乗った相場ですから、反対方向に行くかどうかに注視しておきます。もし反対方向に行ってしまったら中心線を超えたところで損切りします。



うまく思惑どおりに価格が動いたら、ローソクがあるのとは反対側のバンドの向きを注視します。



エクスパンション直後はバンドの拡大を続けますが、ある程度トレンドが出てくるとバンドが反転してきます(画像の黄色い◯)。こうなったところで一旦利食いを入れます。



価格は下に伸びていきますからここで利食うのはちょっともったいない気もしますが、最初の初動を利益化することに成功していますのでこれはこれでOKです。



押し目と戻りを狙う手法

modoriuri.jpg

上のチャートは下方向へのトレンドが出ている局面。強い下落トレンドを形成しているため、なかなかエントリータイミングがありませんが、中心線に戻ってくるところまで来ました。



価格が中心線に戻ったところで売りのエントリーを行います。すると、その後もう一度安値を確認しに下に行っているのがわかります。




利食いは-2σを抜けるかタッチするかくらいのところでやっておきましょう。




スキャルピングは1分足を使うことが多いと思います。1分足のトレンドはなかなか続きませんから、あまり欲張らないほうが良い結果を出します。



この長いトレンドを丸ごと取りたい!と思うなら、他の手法を試すべきでしょう。




ランキング参加しています
↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 為替ブログ FX デイトレ派へ
にほんブログ村


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。